
子どもの小学校受験が終わり、小学校に向けて何かしておきたいなーと思っていたところで、【進研ゼミ】
の新小学一年生講座に入会しました。
入会した理由は年少~年中で、【こどもちゃれんじ】
に入会しており安価ながら子どもの興味に寄り添ったドリル/おもちゃでとても気に入っていた。また、DVDなどで道徳観やマナー。季節についても触れてくれるのがとてもありがたかったです。
一時期色々あったようですが、個人的にはベネッセには結構な信頼を置いています!!笑

毎月増えるコンテンツ
チャレンジタッチが使えるのは小1の春~。
ただ、年長の秋冬に【小学校準備講座】
の案内がきて申し込んだので、我が家は春になる前からチャレンジタッチを使えることになりました。
25日に毎月様々なコンテンツが追加&時折LIVE授業もあるので、今のところ飽きずに続いています。
このあともプログラミング的な学習だったり、無学年制算数でどんどん先にいけたり、どんどん毎月コンテンツは拡張されていくらしいです!
自分の学年の学習と更に+αの学習も
言葉で説明するより、写真をお見せした方が早いのでどんどん載せていきますね。
これがチャレンジタッチのトップページです。

就学前に触れておきたい「自分の名前」「ひらがな」「とけい」「けいさん」などがゲーム形式で楽しく学べます。
見ててワクワクする雰囲気です。アニメーションも多く、キャラクターも一流の声優さんがついて
ちゃんとお話ししてくれますw 流石ベネッセ。資金力が違います笑

地味に良いのが「こうつうあんぜん」の項目。
小1になるタイミングでひとりあるきするようになる子がほとんどだと思います。
親として心配はつきないですよね。こういったマナーや道徳的コンテンツもしっかりしてるのが進研ゼミ
の強みだと思います。

思考力系のパズルなどの問題も

時計を読めるようになるコンテンツも。

ちょっと上の2年生の学習にもチャレンジ。難易度も色々あるので自分にあったものが選べます


まだあくまで「就学準備」という枠なのでゲーム性が強めですが4月~学習要素も更に強くなるのでは?と期待しています。
英語がすごい
そして驚いたのが、英語のコンテンツがすごく豊富なことです。
そしてこれ一つで小1~中3までのレベルで対応しているのです!!

うちの子はインターなこともあり、普通の小学生向け英語教材だと物足りないと思っていたのでこの充実っぷりには驚きました。
まず、レベルチェックを受けレベル認定を受けます

レベルは親が答えるアンケート(英語学習期間、方法等)
+
それにもとづき子どもが質問に答えます
うちの子はレベル6(中1相当)でした。いや、もうちょっとできるよwってことでレベル7を選択。
英語学習のコンテンツも、
スピーキング、リーディング、ボキャブラリー、リスニング等も豊富でした!
特にリスニングは英検対策に十分なりそうな感じ。


ミッション風になっていて取り組む習慣をつけさせる工夫もさすがです。

電子書籍が豊富すぎる
そしてここが一番の推しポイントなのですが、
なんと
選び抜かれた1000冊の電子書籍が読み放題!
例えばかいけつゾロリやトムソーヤ、図鑑、伝記など豊富です。

これが無料で読めてしまうのすごすぎないですか?


年齢に合わせた絵本を選ぶのって結構難しいですよね。でもこちらなら、ベネッセセレクトの面白くて子どもの年齢に合った本が豊富なので親としてもうれしいです!!
気になるお値段は・・・
受講費・専用タブレット代金込込で 月3180円~!※12か月一括払いの場合
毎月払いだと3,930円とのこと。
個人的には電子書籍のみで2000円分くらいの価値は全然あるので、めちゃめちゃオトク。
コスパ良い!!!!と思っています。
※記事執筆時2022年1月末現時点でのお値段です。

本格的に小学生の学習がはじまったら、ステージ制で学年を超えて力が伸ばせるようです!
これが一番楽しみなところです。
紙での学習も忘れずに
もちろん今あげたように様々な分野での学習が可能ですが、
やはり子どもは紙での反復練習・書く練習が大事だと思います。
は子どもが楽しく学べるしかけがありますが、やはり書かないと定着せず、忘れることも多いはず。(幼児期に別のタブレット学習をやって、それを実感した我が家・・・)
なので、チャレンジタッチ
やってるからいいや!ではなく
チャレンジタッチ+学校の勉強や塾など、紙に書く勉強にプラスするのが個人的にはオススメです。
※逆に言うと、これのみで「賢く」「頭がめちゃよくなってほしい!」と思ってるご家庭には向かないと思います。
うちの子は、チャレンジタッチをゲームだと思ってます。
(実際ゲーム的要素も多い)
小学生になると、おそらく周りもゲームやiPadを持っていたりなどするお友達も増えてくると思います。うちはゲームに対しては明確なスタンスはまだないですが、少なくとも小1、2の時点では持たせる予定は今のところありません。
子どもがゲームのように遊びながら学習できる教材、という意味ではチャレンジタッチは本当に秀逸だと思います。
特に下の子がいるご家庭にはおすすめです!!!
最近は下の子のほうが「コラショ(キャラクターの名前)やりたい!!!」とかなり積極的です。笑
チャレンジへの入会はこちらから!
【進研ゼミ小学講座】
