
こんにちは。ついに9月も終盤。
願書配布もはじまりました。埼玉の小学校群では今月から試験がはじまっています。
ちょっとピリピリしだした直前期の今、私が感じていることを書いていきます。
特にまとまりのない、雑記です!
先生との相性ついて
わがやは教室の願書添削、2校お願いしました(実際はもっと受けます)
A校、B校、それぞれ違う先生なのですが添削のクオリティや対応が違いすぎる。
そしてそれがそのままその教室(先生)との信頼関係そのものになってきています。
どういうことかというと。。。。
A校を担当するA先生、願書提出後返信秒速で帰ってくる。「確認しました。少々お待ちください」→からの3日以内に添削の返事。※これは相当早いほうだと思いますが
対面で補足もありました。
B校を担当するB先生。願書提出後の返信、なし。あまりにも返事がなので口頭で確認。「メールで返信しますね」との回答。そして提出の約1か月後にほぼなおされた願書が戻ってくる・・・・。
ここで言いたいのはどっちが良い、悪いではなくてどちらとの信頼関係がより築けているか、という話です。
最近入室したとかではなく、むしろそのクラスでは一番長く通っているし頑張っているほうだと思うのだけど…。
それに比べてA先生のことは、娘も大好きでいつも楽しんで通っています。
A先生は私の子どもへの対応の仕方にまで気にかけてくださる優しい先生ですし、本当に出会えてよかったです。A先生のために合格して実績を残したい・・・くらいまで思ってます。先生を喜ばせたいです・・・涙
もちろん小学校受験は先生の力ではなく、子どもと親の二人三脚なのですが。
教室の名前ではなく、やはり先生との相性、先生のやる気が大事だなぁと今になっておもいます。
こんなことを書くとたたかれたりする小学校受験界隈ですが、リアルでは人に言えないので書きました。
情報が錯綜する
これは置いているコミュニティによるかもしれないのですが、ママ友内で色々な情報が錯綜しました。
誰誰がいくら寄付金を支払った~など笑
今年の合格者は何名らしい~とか。
信憑性があるものからないものまで。
話を聞いていると不安になるので、この時期のお付き合いは限定的にしたほうがよさそうです。
そうは言っても私はママ友とのおしゃべりが大好き人間なので、異性の子をもつママ友&異学年のママ友に色々話をきいてもらっています。
スケジューリング
コロナ禍もあり、様々なスケジュールが例年通りではありません。
出願方法も午前0時スタートのところ、あらたに写真のアップロードが必要になったところなど様々。
正しい情報を的確にとりにいきそれを整理する力が親にはすごく必要だなぁと思っています。
我が家はそんなに数受けませんがそれでもかなりバタバタです。
出願だけは忘れずしっかりやろう。。。もうそれで頭がいっぱいです。どっか抜けてそうで、ほんとうに怖いです。。。
子どもの足を引っ張らない
子どもはめちゃくちゃ頑張っている。だからこそ、親が願書や面接でボンミスしないように本当に本当に気を付けなければなぁと思っています。うちはパパがやらかしそうで心配なので、近々強化合宿しないと。。。
あと私も、今ハーゲンダッツ食べながらブログ書いてるのですが、肌荒れと体重増加に気をつけなければなぁとも思ってます(そこかい
女優になります!!!()
結果について
多分直接的には記事にはしないと思います。
ただ、試験の前や後で気づいたこと、感じたことなどは私の目線でまとめたいなぁと思っています。
とにかくこれからあと1か月と少し!体調管理を万全に。
絶対にケガなく事故なく病気なく。笑顔で本番を迎えられるように!
忘れものもしないように!!
引き続きがんばります。ここまで読んでくださってありがとうございました。