
こんにちは、星子です。いよいよ小学校受験、真っただ中ですね!
10月は神奈川もはじまり、一部都内の小学校で面接があるところも。いよいよ渦中、みなさんあとひと踏ん張りがんばりましょう!!
今日は、もしもの時のために
11月中旬以降の試験、12月試験の小学校
を集めました。
今年は、昨年同様説明会等オンラインが増えどの学校も受験倍率があがり厳しい戦いになるんではないかと予想しています。まさか、もしも、の時のために情報を集めました。(自分のためでもあります・・・!)複数受験日がある学校は、11月頭の試験日は除き2回目以降の受験日を記載しています。
※かならず最新の情報はご自身でご確認をお願いします。
国本小学校
男女共学 @世田谷区喜多見
良い意味で公立らしさのある私立小とのことです。学費も良心的。
個人的には命の教育や英語教育など熱心でよさそうな学校だと思っています。が、広報をそんなにされていないのか、いまいち知名度は低いのかもしれません。中高はありますが、女子校のため男児は中学受験必須。また、女子でも中受して出られる方も多いようです。
願書受付
1次:10月6日(水)~11月 5日(金)
2次:10月6日(水)~11月17日(水)
※日曜祝日、10月25日(月)を除く午前9時〜午後4時(土曜日は午前9時〜午後2時)
受付最終日11月5日(火)、11月16日(火)は午前11時30分まで
考査日
1次:11月 6日(土)
2次:11月18日(木)
新渡戸文化小学校
東京都中野区にある私立小です。サイトがリニューアルされてすごくオシャレになっていてびっくり。給食あり、併設学童あり(夜7時まで開室、台風等学校が休みの時も開室)など共働き家庭にも優しい印象です。ICT教育、多彩な行事なども魅力的ですね。
願書受付
第二回 ~11月9日
第三回 ~12月7日
試験日
第二回 一般入試 11月13日
第三回 好きな事入試 12月11日
す、すきなこと入試!?なんだそれ!?と思いましたが詳しいことはわかりません!気になりますね。時代はかわりつつあるとはいえ、共働きウェルカムな雰囲気をこんなに出している私立小は珍しいのでこれからもっと人気でそうです。
品川翔英小学校
大井町の小学校です。最近名前が変わり制服も変わりました。(もとは小野学園小学校という女子校のようです)
学校で中学受験のサポートも行うため、近年は筑駒や桜蔭等有名校への進学実績もあるよう。中学受験を考えている方には嬉しいですね。
個人的には、限られた地域ですがスクールバスがあるのがとても魅力的です!
願書受付
※第二回入試
11月3日~12月5日
考査日
12月5日
東京三育小学校
吉祥寺にあるキリスト教系の私立小学校です。英語授業は週5日と力をいれています。少人数のあたたかみのある学校の印象を受けました。中学はありますが、全寮制で千葉・広島・沖縄と東京以外のため7割程度の在校生は中学受験をするようです。
願書受付
第二期 ~12月2日
試験日
12月5日
啓明学園初等学校
拝島にある私立小学校です。インターナショナルスクール卒業生、海外在住歴のあるお子さんが3割超と国際色豊かな学校です。3万坪の広大な敷地、蔵書1万冊以上の図書室、緑の多い野球場、グラウンドなど非常に環境に恵まれた学校です。アフタースクールも併設。
願書受付 ~11月11日
試験日 11月13日
どこも二次募集は”若干名”となっていますがそもそも受ける数も少ない&当日欠席も多いと予想されます。後悔するくらいなら絶対にチャレンジすべきだと思います。
二次募集のない学校も頻繁にチェックすべし

昨年ですが、都内の人気女子校で11月末だったか12月に追加募集があったようで話題になりました。豊島区の学校です。今年もどこかの学校で追加募集がある可能性もあるので、頻繁に学校のサイトはチェックするのが良いかと思います。
【番外編】インターナショナルスクールという選択

おそらく小学校受験にチャレンジされるご家庭は、教育熱心な方が多いと思います。だいぶ毛色は変わりますが、どうしても事情があって公立小に行かせるのは・・・とう方は選択肢としてインターもありかな、と思います。馴染むか、馴染まないかはお子さま次第ですが。
Capital Tokyo INTL School
来年4月に広尾に開園するインターナショナルスクール。まずは小学部からオープンし、幼稚園、中学校も増設予定とのこと。オープン入学時点の英語力は問わない、ということです(!)マンダリン、STEAM教育など盛りだくさんなカリキュラムですがどうなっていくのか個人的にも気になっています。

インド系インターナショナルスクール
江東区にあるインド系インターは、今コロナの影響でインド人が結構帰国して空きがあるとのこと。かなーりハードに勉強させられるようですが、算数もかなりガッツリやるので力はつきます。
最後に
最近よかったおススメの本。シンママでお子さん二人を東大にいれた方!
よくある絶対金持ちじゃん!両親が優秀過ぎる!遺伝子勝ち組じゃん!ではなく、貯金残高100円でも子どもの教育は諦めず専業主婦からスキルを得て働き子どもを東大にいれたつよつよシンママ。彼女も「教育は環境」と言い切っており、奨学金や自治体の制度をたくさん使ってお子さんを私学で学ばせたようです。
みなさまが、最良の進学先に導かれることを願っています!
都内組のみなさん!あと少し!!!がんばりましょう!