
もう秋ですね。そろそろ本格的に保活がはじまる自治体も多いのではないでしょうか。
今回は、知人がやっていて衝撃を受けたコロナ禍ならでは?の保活の裏ワザについて記事にしたいと思います。どうか必要な人に届きますように
この記事はこんな方にオススメです
大前提としては、基本的に自治体から配られた保活の書類を読みこみルールを理解している方向けです。
保活?何それわかんない!スケジュールが知りたい!
そんな人はすみません、多分まだ早いです。
ルールを理解している方でないと記事の意味がわからないと思います。
その上で、
・一般に保活に不利と言われる早生まれの方
・年度の途中で認可外保育園等に入れて、点数をあげて来年(もしくは再来年)入園を考えている方
・都心部(港区、渋谷区)在住の親御さん
上記の方で、希望や空きなどが一致する方がいればお役に立てるかと思います。
コロナ禍ならではの保活の裏ワザとは
さっそく言ってしまいましょう。
はい、それはですね・・・・・
保育園に7年間通うこと です。
はい!??はい!?
何それ。何ですかそれ!?
どういうことでしょうか?詳しく説明させてください。
保育園には学年がある
はい、しごく当たり前のことですね。誰でも知ってるでしょう。
ここで、港区の保育園の入園案内から学年の区分けを見てみましょう。

それぞれの学年は入園する年の4月時点で何歳かによって学年が分かれています。
2020年6月生まれであれば、2021年4月時点では0歳10か月なので0歳児クラスです。
では、2021年5月1日生まれの虎太郎くんの場合・・・。
今までの保活の常識では2022年の4月まで入園を待たなければいけませんでした。
もし4月より前に復帰する場合は無認可に預けたり・・・
でも、ちょっと待ってください。
ちょっと、ちょっと待ってください!!
先ほどの学年の区分けの資料をもう一度見て下さい。

実は、1歳児クラス~5歳児クラスまでは学年のはじまりとおわりの誕生日が指定されています。
ただ!!!もう一度よく見てください。0歳児のところです!!!!
0歳児は学年のはじまりの誕生日は記載されていますが
おわりの誕生日は記載されていません。
つまり、先ほどの2021年5月生まれの虎太郎くんは、
保育園に入園できる一番年下の月齢である生後57日を過ぎた頃、
2021年8月には認可保育園の入園が可能なのです!!!!
入るクラスは0歳児クラスです。つまり一つ上の学年に交じるということ。
ちなみに翌年も0歳児クラスです(進級なし)
これが保育園に7年通う という意味です!!!
ここ数年、多くの自治体がたくさん保育園を作りました。
そしてこのコロナ禍。
自治体によっては、0歳児の枠、途中入園でも結構余ってます。
ここを使わない手はない!!
7年通わせるメリットって?
保育園は、多くの方が4月入園で申込をします。
今回の虎太郎の場合、来年の4月が0歳児一斉入園のタイミングです。
この時期、正直めちゃめちゃ不安になります。
なぜなら、保活はミズモノ。その年によって、入園か落選かが大きく異なるからです。
4月入園ですと、入園できるか予測がかなりつきにくい。
一方、上記の0歳児途中入園(保育園7年通園スタイル)ですと、
年度の途中での入園なので、保育園の空き人数がわかったうえでの申し込みになります。
予測が4月入園よりつきやすい。また、もしダメでも来年の4月まで毎月申し込めばOKです。
認可の保育園に入る、チャンスが広がります。
また、4月以前に復帰したい場合の「無認可を探して」「ベビーシッター」を探して
という作業がなくなるのはめちゃくちゃ大きなメリットですよね。
できる自治体、できない自治体
こちらの保育園に7年通わせるテクニックですが、確認したところ港区・渋谷区はOKでした。
保活は、自治体によって大きくルールが異なる為、もしお住まいの自治体でこのワザが使えなかったらすみません。
そもそも、このルールが使えたとしても保育園の0歳児に途中入園できる枠がないとほぼ機能しません。
江東区、中央区なんかは常に空きゼロで4月入園しかチャンスがない地域も多くあると聞きます。
運の要素もあるけれど
とはえい、第一子の保活をしたときとはくらべものにならないほど、今は保育園も増えて空きもでやすくなっています。そしてコロナ禍、0歳児の預け控えもあると思います。
どうしても認可保育園に預けて復帰したい!!!という方は、こういう方法があることもぜひ知っておいてくれたら、と思い記事にしました。
早めに復帰することになりますが、気になった方はぜひ自治体の窓口で聞いてみてください。
ちなみに、港区は特に麻布地区、0歳児の枠は結構余ってます。
そして、在住者でなくても点数を若干下げられますが、在勤者は申し込めます。
今年、保活の皆様が良い保育園に出会えますように。
ここまで読んでくださりありがとうございました!
もしすでにご存じの内容でしたらすみません!