純ジャパがインタープリに通わせるのは何歳からが良いか?

インターナショナルプリスクール
スポンサーリンク

こんにちは。星子です。

そろそろ2歳になった下の子のことも考えていかないとなーと思っている中で今回は「純ジャパが英語を身に着ける場合、何歳からインタープリに入るのが良いのか?」というテーマで今思っていること・感じていることを書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

はじめに

私は英語教師でもなければ教育者でもないです。ただの、子どもの教育に熱心な人なだけです。あくまで近所のママ友の意見、レベルで読んでください。また各家庭にそれぞれ考えがあることは承知の上。どなたかの考えや行動を否定する意図はないことをご理解ください。

スポンサーリンク

上の子の場合~3歳から通園してどうだったか~

上の子は、0歳で認可保育園に入園して3歳の途中(年少にあがる前の秋)からインターに通っています。

結果、この時期で良かったなあと思っています。こちら記事でも書いていますが、認可保育園で基本的な生活習慣・食育・トイトレ等、赤ちゃん→しっかり幼児に成長し、日本語もしっかりと話せるようになった状態でインターに転園しました。

インターに転園した後、最初は若干の行き渋りもありましたがもともとお友達と打ち解けるのは早い方。1週間くらいでその環境になれ、2-3ヶ月した頃には英語が口から出てくるようになりました。子どもがなれるように、優しく楽しい環境を作ってくれたインターには感謝です。

0歳から通わせているお友達の話

お友達で、0歳(おしゃべりする前)からインタープリスクールに通ってる子がいます。その子は日本人ですが、5歳の今完全に英語優位。日本語よりも英語の環境を好むようです。

インターに入れてるのであれば、それでよいのでは?と思うのですが、お母さま曰く「習い事や地域のイベントに行くとき、とても困る。日本語の理解がついていかないのか楽しくなさそう」とのことでした。

もちろん、英語ができるようになるのは素晴らしいことですが、日本で暮らすうえで日本語が年齢相応でないと、それはそれで苦労します。

考えさせられたエピソードです。後日談ですが、日本語の補強のために公文に通われているそうです。

周りでも、日本にルーツのある(お父様が日本人、お母さまが外国人など)の方でもあえて幼少期は日本語の環境に入れる方は多いです。やはり、日本語は大きくなってからの習得が難しいため、なるべく幼少期は日本語に触れさせたい、とのお考えのようです。

純ジャパが0歳からインターに入れるのであれば、がっつり毎日預けるのではなく、毎日AMのみ、週に何回か、などあくまで日本語に触れている時間を長くするなどしたほうが良いのかな、と感じました。

年長、小学生からインターにする場合

5,6歳になると母語でのコミュニケーション能力が個人で確立してきているので、いきなり英語の環境に入ることがストレスに感じる場合もより多いようです。インター側も、基本的な日常会話は話せる前提で子ども自身に求める英語力もあがってきますのでアルファベットの読み書き、フォニックスは家庭で習得してから転園が良いと思います。

このタイミングは、本人の頑張りと性格差(打ち解けやすいか?物おじしないか?)によって向く子、向かない子が大きく分かれると思います。

小学校に入るタイミングはキリも良いのでベースがある子であれば良いと思うのですが、環境の変化に順応できるよう親のサポートもより一層必要かなと思います。

3歳からでちょうどよかった説

上の子に関しては、たまに「日本語大丈夫かな?」と思う時期もあったのですが今はちょうどめざしていた、現時点では日本語優位のバイリンガルになりつつあると思います。(とはいえ小学校以降日本の学校に行けば英語は全忘れする可能性があるので維持&英語力アップも考えていかなければ・・・。)

そして3歳から英語をスタートするのがベスト、と専門家の方が語った記事を見つけました。

2歳児は意思疎通がままならないことがあり、4歳児は日本語が体に浸透している。3歳児に入室を限定して教室を作れば、もっとバイリンガルの人材を育てられるのではないか

https://sunnybunnyinfo.com/about/ai-haori SUNNYBUNNYバイリンガル育成school代表の方の記事から引用させていただきました。

あるバイリンガル養成を目指す英語教室の方が新聞に特集されていてお話されていた言葉です。(とはいえ3歳しか入室できないのは門戸狭くないか?と思いましたが)

で、下の子どうする?

色々書きましたが、上の子の転園は、正直、もっと遅くてもよかったなーと思っています。(え!?)

具体的に言うと、アルファベット、フォニックスが始まるタイミングです。今通っているインターでいうとそれは年少の夏頃かなぁ、と。

正直それ以前の学年でやっている、英語での語りかけ、英語での歌や遊び、は気合いいれれば家でもできる&代替になる英会話教室やDVDなど探せばあるからです。インターの費用を考えるとこの時期は家でがんばればいいかなぁと・・・

でもアルファベットやフォニックスは、まず幼児を座らせて文字を教える!というハードルがめっちゃ高いんです!!文字を書くのって最初、子どもってめちゃめちゃ時間がかかるんですよね。ついイライラしてしまうことも。

そこはインターでしっかり教えて貰うのがベストだと思うので、そのタイミングで下の子は入れられればいいかな。

とはいえ、1歳でペラペラしゃべりもともと言語能力が高かった女子(上の子)と比べ、2歳でもまだ赤ちゃんごっこな発語遅めな男児(下の子)。

体力重視で走り回れる今の認可のままでいいんじゃないか!?などなど。

色々悩み中です。

また、何か考えがあったら記事アップします!

ここまで読んでくださってありがとうございます!

タイトルとURLをコピーしました