【想定外の出費】RISU算数を始める前に必ず知ってほしい料金のこと【本音】

知育
スポンサーリンク

教育ママ・知育ママ界隈の中で、話題のタブレット通信教育RISU算数

・無学年制でどんどん先にいける

・ポイント制度、チューターからの動画で子どものモチベーションアップ

・タブレットなのでゲーム感覚で子どもも楽しく学べる

RISUタブレット

上記が人気の理由のようで、我が家では昨年コロナで休園になった期間から利用を開始しました。ただ、想定外の出費&納得できないカスタマーサービスが理由で現在退会しております。

今回は、今後RISUを始める方向けに必ず知ってほしい料金制度等についてまとめていきたいと思います。

他の利用者の方のブログを見ていると、クーポンコードが使えたりするのでみなさん良い口コミがおおいですが、今回は忖度なしの本音でレビューしていきたいと思います。

スポンサーリンク

内容にはおおむね満足

我が家では年中児から利用をスタートしています。

小学校受験に必要な、計数・数の操作・数の比較・同図形発見などがタブレットでできるのは魅力でした。正解するごとに、100点!と音がなりポイントがたまるので子どもも楽しんで学ぶことができます。

また、どんどん先に進めることもメリットですね。やる気がある子は小学生の内容まで学べます。新しい単元ごとに、大学生のお兄さん・お姉さんの解説動画がタブレットで再生されます。(うちの子は興味なくすっ飛ばしていましたが、お兄さんに応援されてる!とさらなるモチベーションになる子もいるようです)

ちなみに、未就学児モードは音声読み上げ有りなので、字が読めない子でも取り組むことができます。

スポンサーリンク

タブレット学習のよしあし

個人の見解ですが、タブレットでできる≠紙に書いてもできるだと思っています。

RISUはタッチペンで書き込みながらもできるのですが、未就学児にはタッチの感度・操作性がやりづらかったようで子どもは全て頭の中でやっていました。

もちろんタブレットでもやらないよりはやったほうが良いのです。ただ、紙をめくりドリルを進め、実際に書いたり消したりする中で学ぶことが未就学児や低学年には必要なことだと個人的に思います。ボタンで先に回答を見てから進めることもできるので、理解度がいま一つでも先に行ってしまう可能性もあります。

実際の試験やテストは紙に書くので、その練習も必ずした方が良いです。

高学年になれば問題ないと思うのですが、あくまで紙とえんぴつでできるのがベースにあって、+αでタブレットで補完的に学習するのがベターだと感じました。

複雑な料金体系

RISUでは単元ごとにステージが分かれています。その単元をどれだけ進めたかによって毎月の料金が変わってきます

利用料の算出例
1ステージ未満/月クリア:ゆっくり学習…¥0
1.2ステージ/月クリア:少し速いペース…¥1,000
(税込¥1,100)
1.7~2ステージ未満/月:学校の1.3~1.5倍速…
(利用者の平均速度)
¥3,000
(税込¥3,300)
2~2.5ステージ未満/月:学校の1.5~1.9倍速…¥5,000
(税込¥5,500)
3ステージ以上/月:学校の2.3倍速…¥8,500
(税込¥9,350)
(上限金額)
※RISU公式サイトより

また、上記とは別で年間使用料もかかります。公式サイトには月あたり年間2500円、解約手数料なしとの記載がありますが、実際は年払い33000円(税込)で年の途中で解約しても年払いのため利用していない月の金額は戻ってきません

2年目以降の利用も必ずこの年額33000円+利用料がかかってきます。年の利用料についてはサイトのかなり深い階層にしか書いていない&事前に通知がありません。ここはよく注意してください。私もクレカの明細を見てびっくりしました。

また、タブレットの破損でも修理に26,400円かかります。(サポート内だと6,000円の場合もあるそう)

タブレット、結構壊れます。普通に使ってて液晶が映らなくなったのと、お友達も修理していました。

運営・サポート体制に疑問

今回一番書きたかったのはここです。

まず、料金が非常にわかりづらいし、サイトの説明が不十分です。

月当たり2500円解約手数料なし、という表記は確実に誤認を生むので年払い33,000円と表記すべきです。

RISU公式サイトより

少なくとも引き落としの前にはメールで連絡するべきだと思います。

今回の件についてツイートしたところ多くの方が同じようなことを思っているようでリプライを頂きました。

また、一応下記の要望は運営会社にお伝えしました。

・引き落としの際は事前に通知してほしい/2年目以降の利用料についてサイトの表記がわかりにくすぎるので返金してほしい

RISUからは

・規約に全て書いてあるので返金はできない。とのことでした。

(消費者センターにもクーリングオフが可能か問い合わせたところ、「通信販売なので規約が全て」とのことでした。)

というわけで、もしRISUを始めようと思っている方は規約を隅から隅まで読み金額について全て理解した上ではじめることをおすすめします。

ユーザーを訴える? 

今回の件につき口コミで他ユーザーに料金について注意喚起することを伝えたところ、

「名誉棄損や威力業務妨害にあたる場合は法的措置をとる場合がありますのでご了承ください。」

との返信がありました。

繰り返しますが、内容は良いです。楽しみながら算数に興味をもつにはもってこいの教材だと思います。

ただ、

・サイトの表記/料金体系の簡素化

・ユーザーの立場にたったサポート

上記2点の改善がされると良いなと思います。

このブログで名誉棄損にあたるのでしょうか。

表現の自由の範囲だと個人的には思っているので、正直に口コミしました。

タイトルとURLをコピーしました